【100均でそろえる防災グッズの選び方】

未分類

【100均でそろえる防災グッズの選び方】~安くても命を守る備え~

日本は地震、台風、大雨、土砂災害など、さまざまな自然災害が頻繁に起こる国です。そんな中で、防災グッズを備えておくことは命を守る第一歩になります。しかし、防災セットを一からそろえようとすると、予想以上に費用がかかってしまい、後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

そんなときに強い味方になるのが「100円ショップ」です。近年の100均では、安価でありながら機能的な防災アイテムが数多くそろっています。本記事では、100均でそろえるべき防災グッズの選び方と、実際に役立つアイテムの例を紹介します。


■ 100均で防災グッズをそろえるメリット

① コストを抑えながら準備できる

100均なら一つ100円(税別)で購入できるため、少しずつ必要なものを買い足していけます。大家族や複数拠点で備える場合にも負担が軽減されます。

② 思いついたときにすぐ手に入る

ダイソー、セリア、キャンドゥなど、100円ショップは全国に多数あります。日常の買い物ついでに立ち寄れる気軽さも魅力です。

③ 種類が豊富

非常食や簡易トイレ、ライトや防寒グッズなど、実に幅広い防災用品が販売されています。パッケージの工夫もあり、コンパクトに収納しやすいのもポイントです。


■ 防災グッズを選ぶ前に考えるべきこと

100均でグッズを選ぶ前に、まず以下の点を確認しましょう。

● 自分や家族の人数と構成

赤ちゃんや高齢者がいる場合は、特別な配慮が必要なもの(おむつや薬など)を加える必要があります。

● 自宅避難か、避難所避難か

家にとどまる前提か、外に避難するのかで必要なアイテムは異なります。避難所に持っていく用の「持ち出し袋」は軽量・コンパクトさも大事です。

● 想定される災害の種類

地域によっては、津波や雪害など特有のリスクがあります。それに合わせて必要なグッズを考えましょう。


■ カテゴリ別:100均でそろえるべき防災グッズ

以下に、100均で購入できる防災アイテムを「基本装備」「衛生・健康」「情報・連絡手段」「防寒・雨対策」「食料・水」「生活補助」の6カテゴリに分けて紹介します。


◎【1】基本装備

商品名選び方のポイント
懐中電灯単三・単四電池式が多い。LEDタイプ推奨。
電池必要なサイズ・数を事前に確認。
ホイッスル倒壊や閉じ込め時の助けを呼ぶ道具。
カッター・ハサミガムテープの切断や布の加工に使える。
軍手ガラス破片や瓦礫の片付け時に活躍。

◎【2】衛生・健康

商品名選び方のポイント
ウェットティッシュ手や体の汚れを拭き取る。ノンアルコールタイプも◎。
マスク粉塵・感染症対策に。家族分用意。
簡易トイレ凝固剤タイプや袋タイプなど複数あり。
生理用品長期避難を想定して多めに。
絆創膏・消毒液軽いけがの手当てに。常備薬と一緒に保管。

◎【3】情報・連絡手段

商品名選び方のポイント
メモ帳・ペンメモや安否情報を伝える際に便利。
ラジオ(手動 or 電池式)最新情報の入手手段。100均で手動式が販売されていることも。
ビニールポーチスマホや書類を水から守る。
ジップ袋・防水袋書類や電池、食料などを小分けにして保管できる。

◎【4】防寒・雨対策

商品名選び方のポイント
アルミブランケット小さく折りたため、保温性あり。非常に軽量。
レインコート・ポンチョ両手が使えるポンチョタイプが便利。
カイロ寒い季節に備えて数個は入れておく。
ソックス・下着類予備として保管。コンパクトにたためるものが◎。

◎【5】食料・水

商品名選び方のポイント
ペットボトルの水軽量タイプを数本。交換時期に注意。
ビスケット・乾パン長期保存可能なもの。子どもも食べやすい味を。
飴やチョコレートすぐにエネルギー補給できる。精神的な安定にも。
紙皿・紙コップ洗わずに使えるので衛生的。予備も含めて。

◎【6】生活補助・その他

商品名選び方のポイント
ガムテープ応急補修やメモ貼り付けなど万能アイテム。
ビニール袋・ごみ袋汚物処理や簡易防水に使える。大中小を用意。
ロープ・ヒモ類物干しや仕切り、荷物固定など多用途。
折りたたみバケツ給水・洗浄用。小さく畳めるタイプが便利。
防災ポーチ or バッグ中身をまとめて持ち出せるように準備しておく。

■ 注意点と補足

● 耐久性に注意

100均のアイテムはコスパが魅力ですが、長期間の使用や過酷な状況下では壊れやすいものもあります。とくにライトやラジオなどの電気製品、カッターなどの刃物系は、一度自宅で使ってみて品質を確認しておきましょう。

● 定期的な見直しを

防災グッズは「そろえて終わり」ではありません。賞味期限や電池の消耗、季節の変化に合わせて半年〜1年ごとに見直しをしましょう。100均であれば、買い替えも負担が少なく済みます。

● 子ども・高齢者・ペットへの配慮も忘れずに

ミルク、おむつ、離乳食、介護用品、ペットフードなど、家族構成に応じて必要なものをそろえましょう。こちらも100均で一部対応可能です。


■ 100均活用の防災術まとめ

チェックリスト内容例
✅ 基本装備懐中電灯、ホイッスル、軍手など
✅ 衛生用品トイレ、マスク、ウェットティッシュ
✅ 食料・水飴、乾パン、水、紙皿など
✅ 情報手段ラジオ、メモ帳、ペン
✅ 防寒・雨具カイロ、レインコート、ブランケット
✅ その他ガムテープ、ビニール袋、ロープ

■ 最後に

災害はいつやってくるかわかりません。だからこそ「いまできること」を始めることが大切です。高価な道具をそろえる必要はありません。100均でも十分に効果的な防災対策が可能です。

まずは1つ、懐中電灯や非常食から。今日から少しずつ、家族と話しながらそろえていきましょう。そして、使い方も事前に確認・練習しておくことが、いざというときにあなたと大切な人の命を守る鍵になります

コメント

タイトルとURLをコピーしました